投資

株価はどうやって決まる?勘違いされがちな株価を決める要因について理解しよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

    

こんにちは。WEBライターのおがりょーです。

今回は「株価がどうやって決まるのか?勘違いされがちな株価を決める要因について理解しよう!」というテーマでお話しします。

    

よく勘違いされがちなことですが、「業績が上がるから」株価が上がるのではありません。

    

株価は「多くの投資家が上がると思ったら、業績に関係なく」株価は上がります。

つまり、 株価は投資家の需要と供給によって決定します

    

以下、詳しく解説します。

     

株価は「需要」と「供給」で決まる

    

株価は投資家の「需要」と「供給」によって決定します。

「そんなの当り前じゃん!」

     

と思った方もいるでしょう。

    

しかしこの原則が、株式投資では忘れられがちになります。

    

良く勘違いされがちなのが、以下のような考えです。

     

業績が上がったら株価は上がる

業績が下がれば株価は下がる

    

しかし、正しくは上記の通りではありません。

正確にいえば以下の通りです。

     

「多くの投資家が株価が上がると思えば、“業績に関係なく”株価は上がる」

「多くの投資家が株価が下がると思えば、“業績に関係なく”株価は下がる」

    

このように、業績などは株価変動の直接の要因とはならず、投資家の「需要」と「供給」によって株価は決定すると覚えてください。

    

モノの価格の決まり方

    

株価は需要と供給によって決まると言いましたが、これは店で売られている“値段”と殆ど同じ仕組みです。

   

世の中のモノやサービスは、「買いたい人」と「売りたい人」で価格が決定します。

        

例えば消しゴムが店頭に売られるとします。

消しゴムの価格は「この価格で買いたい」と思う買い手と、「この価格売りたい」という売り手との間で決定します。

消しゴムで言えば1個100円ぐらいが妥当でしょう。

    

経済学では、この「買いたい価格」と「売りたい価格」が一致しなければ取引は起こらないとされています。

1万円の消しゴム→高すぎて、買い手は誰も買いたがりません

10円の消しゴム→利益がなくなるので、売り手は売りたがりません

     

このように、モノの価格は「需要」と「供給」の均衡価格によって決定します

    

株価も「買いたい人」と「売りたい人」で決まる

     

モノの価格と同様に、 株価も「買いたい人」と「売りたい人」の価格で決定します。

1万円で株を買いたい」投資家と、「1万円で株を売りたい」投資家がいれば取引が成立します。

     

株価は需要と供給によって決定するので、株を買いたい人が増えれば株価も上昇します。

例えば業績が上がったり、テレビで紹介されたりすれば、「株価上がるかも」と思って買う人が増えます。

     

反対に株を売りたいと思う人が増えれば、株価は下落します。

業績が下がったり、不正がニュースで取り沙汰されれば株を売りたい人が増えます。

    

このように、株価は意外にも投資家の感情や心理によって決まります

「テレビで取り上げられていから買いたいな~」という投資家が多くなれば、簡単に株価は上がります。

     

株は買いたくても買えない時がある

    

株は買いたくても買えない時があります。

それは「需要」と「供給」が一致していないからです。

    

「1万円で株を買いたい人」と「5万円で株を売りたい人」の間では当然取引は成立しません。

    

株式投資では需要と供給の「均衡点」を見極め、適正な価格で売買する能力が求められます。

     

株式投資は「みんなが上がりそうだと思う企業」を当てるゲーム

    

株式投資を勝つには 「みんなが上がりそうだと思う企業」を探り当てる能力が必須です。

なぜなら、「みんなが上がりだと思う企業」の株にお金が集まれば、必然的に株価も上昇するからです。

    

大抵の投資家は長期的な視野を持たず、「目の前の利ざや」を得るために行動します。

投資家は上がりそうだと思う株を買い、買った時より株価が上がれば売って、その差額を儲けにします。

   

かの有名な経済学者ケインズは、株式投資を「美人投票」に例えました。

美人投票とは、美人が並ぶコンテストで「誰が一番きれいか?」を当てるゲームです。

    

美人投票では

「誰が一番きれいか?」

を考える投票者は、まず1位を当てられません。

    

誰が一番きれいかを当てるには、

「他の人は誰を1位に選ぶだろう?」

を考える必要があります。

   

株式投資もこの美人投票と同様です。

    

「誰が一番きれいか?」→これは株式投資の例えとしては不適切です。

「他の人は誰を1位に選ぶだろう?」これが株価を決定します。多くの投資家がどう評価するによって株価は変わるのです。

     

経済学では「テクニカル分析」などは意味がないとされていた

    

昔の経済学では「テクニカル分析」や「ファンダメンタルズ分析」では将来の株価を予想することができないとされてきました

なぜなら分析によって得られる情報は誰もが知っているため、既に株価に反映されていると考えられているからです。

    

これを経済学では「効率的市場仮説」と言います。

     

「テクニカル分析」→チャートを見て将来の株価が予想できるなら、その情報は誰もが知っているはず。だから既にその情報は株価に反映されている。

「ファンダメンタルズ分析」→決算情報などを見て株価が分かるなら、その情報は誰もが知っているはず。だから、既にその情報は株価に反映されている。

     

この考え方は1960年~1970年代に主流になった考え方ですが、その後批判されてきました。

なぜなら、 「効率的市場仮説」ではバブルの発生やバブル崩壊を説明できなかったからです。

         

株価は投資家の感情や心理によって動くことが多いので、人の心理を排除する経済学では説明できなかったのです。

つまり、「株価は投資家の感情や心理によって動くもの」の原則は不変です。

    

投資家の心理を読むには「行動経済学」が良い

    

では、投資家の心理を読むにはどうすれば良いのでしょうか?

投資家の心理を読むのにおすすめなのが「行動経済学」です。

    

行動経済学とは、超合理的な「経済学」と、「心理学」を組み合わせた学問のことです。

経済学では合理的経済人(自分の利益のために常に合理的な判断ができる人)が主人公になっていますが、現実では他人の利益のために行動できるような「非合理的な人」も登場します。

そこで、人の心理を理解し、それを経済学に応用したのが「行動経済学」です。

    

行動経済学では投資家の思考の癖についても明らかにしています。

行動経済学は難しい学問ではなく、本でも簡単に勉強できます。

特に「今日から使える行動経済学」は、行動経済学の理論が分かりやすくまとめられていますので、最初に勉強するにはおすすめの本です。

    

まとめ

    

株価は「業績が上がるから株価は上がる」のではなく「 “多くの投資家が上がる”と思ったら業績に関係なく株価は上がる」のです。

    

従って、株式投資で勝つためには、「投資家の心理を読み先手を打つ」スキルが求められます。

そのためには行動経済学などが役に立ちますので、トレードの空いた時間に勉強してみるのもいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*