給料

可処分所得の正しい計算方法を知っていますか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Money Dollars Pocket Bank Income  - Alexsander-777 / Pixabay

こんにちは!金融Webライターのおがりょーです。

今回は「可処分所得の正しい計算方法」について勉強しましょう!

 

「可処分所得」という言葉を、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

可処分所得とは、いわゆる「手取り収入」のことです。

これは、大半の方がご存じだと思います。

 

しかし、収入可処分所得の正しい計算方法はご存じですか?

ご自身の給料から何が引かれて、どれだけ手元に残るのか把握していますか?

 

案外、よく分かっていない方も多いと思います。

「稼いだお金から何が引かれて、どれだけ残るのか」を把握するのは大切です。

 

そこで、今回は可処分所得の正しい計算方法について紹介します。

合わせて、可処分所得を増やす2つの方法についてもお伝えしますね!

 

可処分所得とは?

 

可処分所得とは、年収から所得税と住民税と社会保険料を控除した額のことです。

可処分所得とは、いわゆる「手取り収入」のことです。

 

可処分所得は、以下のように計算されます。

 

可処分所得=年収-(所得税住民税社会保険料

 

各項目について見ていきましょう!

年収

総支給額のこと。基本給に加えて、時間外労働手当や通勤費などが含まれます。

 

②所得税

所得にかかる税金のこと。所得に所得税率を掛けて計算されます。

所得税の支払い方法は人によって異なります。

サラリーマン→毎月の給料から源泉徴収で差し引かれる

個人事業主→翌年の3月15日までに、確定申告と一括納付を行う

 

住民税

都道府県や市町村が行政サービスを行うための税金のこと。住民税は、市町村区が60%都道府県が40%と折半されて使われます。

住民税の支払い方法は人によって異なります。

サラリーマン→毎月の給料から控除される

個人事業主→確定申告を基に、後日通知書が来る。一括納付か分割納付を選択できる。

 

社会保険料

健康保険や年金、雇用保険などのこと。

社会保険料の支払い方法は人によって異なります。

サラリーマン→毎月の給料から控除される。健康保険や年金、雇用保険は労使折半か、もしくは事業者の負担が大きくなっています。

個人事業主→健康保険や年金は自分で届出を行い、全額自分で支払う。

 

可処分所得を増やす方法は?

 

可処分所得を増やすには、どうすれば良いのでしょうか?

その方法は2つあります。

 

①節税する

 

可処分所得を増やす1つ目の方法は、所得税の支払額を減らすことです。

所得税の支払いを減らすことで、手元に残るお金を増やせます。

 

ここで、代表的な節税方法は以下にまとめました。

 

節税方法 内容 控除額
iDeCo

(個人型確定拠出年金)

個人で積み立てる年金 掛金の全額(上限あり)
住宅借入金等特別控除 住宅ローン等を組んで新築の購入や増改築をした場合に、税額控除を受けられる。

所得からではなく、計算後の所得税から直接引かれるので、節税の効果が大きい

年末残高等×1%(40万円)

※2019年10月1日~2020年12月31日に居住し、控除期間が10年の場合

医療費控除 1月1日~12月31日に支払った医療費が所得控除される 実際に支払った医療費

-(保険金で補填された金額+10万円)

(最大で200万円)

 

 

②収入を増やす

 

可処分所得を増やすもう1つの方法は、収入を増やすことです。

収入を増やせば、単純に可処分所得は増えます。

 

収入を増やす方法は、例えば以下のような方法です。

 

サラリーマン→昇進する、給料の高い会社に転職する、副業する など

個人事業主→仕事の単価を上げる、仕事の量を増やす など

 

最新の平均可処分所得はどれくらい?

 

では、可処分所得の平均額は、一体どれくらいなのでしょうか?

 

総務省の家計調査によると、2020年3月の可処分所得は397,871円でした。

2人世帯のうちの勤労者世帯を対象にしており、世帯合計収入額を表しています。

 

2020年3月の可処分所得は3ヵ月連続で実質増加しており、前月比で0.9%の増加でした。

(総務省「2019年3月分家計調査報告」より)

 

2020年4月以降は、コロナによる失業や休業により、前月比で可処分所得が減っている可能性があります。

 

まとめ

 

可処分所得は、以下の計算式で求められることを紹介しました。

 

可処分所得=年収-(所得税住民税社会保険料

 

年収から所得税と住民税、社会保険料を差し引いた額が、可処分所得になります。

 

特に会社員の方は、会社が全て控除してくれるため、手取り収入がどのように計算されるのか疎い方も多いと思います。

自分の稼いだお金から、何が引かれてどれだけ手元に残るのか、把握するように心掛けてみましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*