生活

なぜ食料品の100円はケチるのに、ブランド品の1万円は気にしなくなるのか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。おがりょーです。今回は、「なぜ食料品の100円はケチるのに、ブランド品の1万円は気にしなくなるのか?」について解説します。

    

結論から述べると、

人には心の勘定科目があり、勘定項目によって「高い」「安い」を感情的に決めているからです。

     

以下解説していきます。

    

合理的ではない「心の会計」とは?

     

「心の会計(メンタルアカウンティング)」とは、

日々の買い物を“心の過剰科目”で分けること

を言います。

          

食料品の100円とブランド品の1万円

     

皆さんがスーパーで買い物する時、そこで売っている豚肉が近くのスーパーよりも100円高いと、買うのをためらいませんか?

僕もそうですが、特に主婦の方はスーパーで「100円でもいかに安く買えるか」を苦心して買い物していると思います。

    

    

一方で、バッグが欲しくてブランド店に入ったとします。そこには数万円~数十万円のバッグが並べられています。

この時、5万円のバッグと6万円のバッグが並べられていたら、差額の1万円を気にしなくなりませんか?

普段の買い物では“100円”でもケチるのに、ブランド品になった途端“1万円”が安く感じてしまいます

    

これは、“心の勘定科目”で予算が異なるからです。

「食料品」の勘定科目→100円が高い

「ブランド品」の勘定科目→+1万円は許容範囲

    

このように、人は金額で買い物を決めているように見えて、実は“心の勘定科目”によって不合理的に行動しているのです。

心の勘定科目によって100円が安く感じることがあれば、一方で100円が高く感じることもあります。

     

「心の会計」はビジネスで合理的な行動を妨げる

     

「心の会計」による不合理的な行動は、ビジネスにおいても起こりえます。

     

とある会社で以下の2つのプロジェクトが実行されているとします。

プロジェクトA→会社の若手が集まって実行。投資の採算性も良く、コストに対して大きな効果がある

プロジェクトB→社長肝いりのプロジェクト。しかし、投資の採算性が悪く、改善の見込みもほとんどない。

     

プロジェクトBはすぐにでも中止すべきですが、担当者にとっては「社長のメンツを守る」という“心の勘定科目”があるため、中止するわけにはいきません。

    

このように、ビジネスの場においても、“心の勘定科目”が足枷となり、合理的判断が難しくなるケースがあります。

【参考文献】

「知識ゼロでも今すぐ使える! 行動経済学見るだけノート (日本語) 単行」 真壁 昭夫 , 宝島社 (2018/8/16)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*