こんにちは。WEBライターのおがりょーです。
今回は「お金に余裕がない!そんな人でも余裕資金を投資に回す方法とは?」というテーマでお話しします。
皆さんはよくこんな事を言われませんか?

預金だけではお金は増えません!

これからの時代は投資が大切です!
しかし、こんなこと言われても

家計に余裕がなくて投資に回すお金がないよ、、、
しかし、心配ありません。
投資にお金を回すには、余裕資金の作り方を知れば大丈夫です。この記事では、家計を3種類に分けて、残りの余裕資金投資に回す方法を伝授します。
生活費を無理やり削るのではなく、節約できそうなところを削ってその分を投資に回せばいいのです。
以下解説していきます。
家計を見直してみよう!

投資に回すお金を作り出すには、まずは家計を3種類に分類します。
家計を3種類に分類した後、節約できそうな家計を見直します。
この残りのお金が余裕資金になります。
①生活に必要なお金

まず家計を分類するのは「生活に必要なお金」です。
生活に必要なお金とは以下のようなものです。
・食費、日用品費
・住居費(家賃や住宅ローンなど)
・水光熱費
・保険
・学費、教育ローン
もちろん、住居費や水光熱費などは工夫次第で節約することもできます。
しかしこれらのお金は生活に直結するお金で、節約するには難しい部類になります。
②我慢すれば節約できるお金

次に分類するのは「我慢すれば節約できるお金」です。
名前の通り、この部類のお金は節約が比較的簡単です。
この項目の節約が、余裕資金を作るコツです。
「我慢すれば節約できるお金」とは以下の通りです。
・洋服のお金
・旅行などのレジャー代
・飲み会などの交際費
これらのお金は我慢すれば節約できるお金です。
といっても、いきなり上記のようなお金を0にするのではありません。
コツは少しずつ使うお金を減らすことです。
例えば、
・毎月服を1着買うのを我慢する
・飲み会を1度断る
上記だけでも月5000円ほど節約することも可能です。
③いざというためのお金

最後に分類するのは「いざという時のためのお金」です。
こちらは急にお金が必要になった時に備えるためのお金です。
いざという時のためのお金とは以下の通りです。
・冠婚葬祭
・不慮の事故による医療費
・家電や家具の故障にる買い替え
こうした事前に予測できない支出に備えて貯金をしておきます。
いざという時のためのお金は「月収の3ヶ月分」を目安にすると良いでしょう。
例えば、
【月収30万円の方】
・目標額→90万円(月収の3ヶ月分)
・毎月2万円を貯蓄する
といった具合です。
上記で言えば、何も使わなければ3年9ヶ月で目標額まで行きますが、もちろん目標額に届かせるのが目的ではありません。
いざという時に備えて毎月お金を積み立てることが大切です。
収入-(①+②+③)が余裕資金になる
収入から①+②+③を引いたお金が余裕資金になります。
余裕資金=収入-(「①生活に必要なお金」+「②我慢すれば節約できるお金」+「③いざという時のためのお金」)
この計算式から分かることは
・②「我慢すれば節約できるお金」で無理なく節約すれば、その分投資にお金を回せる
→服を買うのを2回に1回にする、飲み会を月に1回までにする など
・①「生活に必要なお金」は、工夫次第では節約できる
→生命保険を見直して月々の保険料を減らす、電気の契約会社を変えて電気料を少しでも節約する など
特に「②我慢すれば節約できるお金」は、節約しやすい項目です。
効果が顕著に出るので、節約するには最もおすすめの方法です。
少額でも投資をする意味は?
家計を3種類に分けて、節約しやすいところから節約して、その分を投資に回しましょうとお話ししました。
この方法を使えば、月3万円を投資に回すことも可能です。
しかし、よく

月に数万円投資しても、そんなにお金が増えないから意味ない
という声を聞きます。
確かに月に数万円のお金を運用しても、たいしてお金は増えません。
毎月3万円を1年間積み立てて5%で運用しても、8,366円しか運用益が出ません。
しかし、この先の時代は「投資に慣れること」が大切です。
銀行の低金利や社会保障負担増などにより、将来ますます家計が厳しくなるのは目に見えています。
だからこそ、お金を貯めるだけではなく、“増やす”ことも必要不可欠です。
そのためにも、まずは「投資を知ること」から始めてみましょう。
最初は損しても構いません。運用益が僅かでも構いません。
失敗→反省を繰り返すことで、投資はだんだん上手になります。